おひさま秋号 と わかなえお話し会

掲載時の問題で、画像があらくてすみません💦
「びっくりまつぼっくり」、牛乳瓶に松ぼっくりをしこんで、学校の読み聞かせに持っていったことを思い出しました。

「ジャックとまめの木」、数年前に、五井小でパネルシアターを作りました。

大がかりなので、上演がなかなかかないませんが、また上演できたらなあ、と思います。

有秋東小の図書室の写真です。

『わかなえお話会』が中央図書館で選書した本を、司書の先生が並べてくださったそうです。コロナ禍でもこういう風に、子ども達に本を届けたい、という気持ちで活動なさっているのは素晴らしいと思いました。

かけはしの会(いちはら文庫・おはなし会連絡協議会)

1991年に発足。小学校や保育園、地域で読み聞かせ活動をしている団体や個人の集まる会です。 年3回の定例会は、本の選び方、読み方を学ぶ勉強会、図書館員さんのブックトーク、素話など。 さらに、読み聞かせに関する講座や、おはなし会で使えるわらべうたや手遊びの講師を招いてのスキルアップ講座も企画。 年度末には、各団体によるおはなし発表やお話会に役立つ小道具作りも行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000