ご紹介【無料】スミセイおはなしひろば「オンラインで学ぼう♪子どもがよろこぶ読みきかせ術」

「スミセイおはなしひろば」が「オンラインで学ぼう♪子どもがよろこぶ読み聞かせ術」と題した無料オンライン講座の募集を始めました。幼稚園・保育園の子ども向けのおはなし会に関わる方にお勧めです。

1月31日13:00~15:30

「保育を楽しむおはなし会」講師:阿部恵

「大型絵本をつかったおはなし会の実演」

2月28日13:00~15:30

「絵本から広がる子どもの遊び」講師:柴田愛子

「大型絵本をつかったおはなし会の実演」

お申し込みはどなたでもOK。オンタイムで見られなくても、見逃し配信があります。

ご興味があれば、こちらをご覧ください。

【無料】スミセイおはなしひろば「オンラインで学ぼう♪子どもがよろこぶ読みきかせ術」|イベント情報|JPIC

参加無料! スミセイおはなしひろば「オンラインで学ぼう♪子どもがよろこぶ読みきかせ術」『スミセイおはなしひろば』は、住友生命健康財団が2001年度にスタートさせ、今年で20周年を迎えます。長年「子どもたちに、楽しいおはなしの世界を提供することで、心の健全育成の一助に資する」ことを目的として読みきかせ活動をしてきました。 今年度は、子どもたちとのコミュニケーションを大事にしながら、保育を楽しむヒントがたくさん詰まった無料の講座をオンラインで開催します。全国どこからでも、どなたでも視聴できます。チラシのPDFをダウンロードする場合は画像をクリックしてくださいお申し込みはこちらパネルシアターの第一人者としても知られる阿部恵さんをお迎えして、子どもたちへの接し方、毎日の活動に活かせる"遊びのコツ"を伝授!また、JPIC読書アドバイザーによる大型絵本を使ったおはなし会の実例や、季節にぴったりの絵本の紹介もおこないます。【開催概要】◆日時:2021年1月31日(日)13:30~15:30 ※見逃し配信:2021年2月1日(月)~2月7日(日)◆参加費:無料◆場所:YouTubeliveを使用したオンラインイベント【講師プロフィール】◆阿部恵(あべ・めぐむ)保育者として、また保育士育成者として従事するかたわら、パネルシアターの第一人者として、各地で講演をおこなっている。『よ~くわかる 保育絵本』『阿部恵のとびっきりパネルシアター』(ともにフレーベル館)、『すきま時間あそび107』 (鈴木出版) ほか著書多数。絵本『けんかのきもち』の著者であり、テレビやラジオでもご活躍の柴田愛子先生をお迎えし、日常の保育と絵本のすてきなつながりについてお話しいただきます。JPIC読書アドバイザーによる大型絵本を使ったおはなし会の実例や、パネルシアターの手法など具体的なおはなし会のコツも伝授します!【開催概要】◆日時:2021年2月28日(日)13:30~15:30 ※見逃し配信:2021年3月1日(月)~3月7日(日)◆参加費:無料◆場所:YouTubeliveを使用したオンラインイベント【講師プロフィール】◆柴田愛子(しばた・あいこ)横浜市で認可外保育施設「りんごの木」を創設。保育の現場に立ちながら、雑誌、新聞、テレビ、ラジオなどで「子どもに寄り添う」姿勢を伝える。著書に『子育てを楽しむ本』(り

www.jpic.or.jp

かけはしの会(いちはら文庫・おはなし会連絡協議会)

1991年に発足。小学校や保育園、地域で読み聞かせ活動をしている団体や個人の集まる会です。 年3回の定例会は、本の選び方、読み方を学ぶ勉強会、図書館員さんのブックトーク、素話など。 さらに、読み聞かせに関する講座や、おはなし会で使えるわらべうたや手遊びの講師を招いてのスキルアップ講座も企画。 年度末には、各団体によるおはなし発表やお話会に役立つ小道具作りも行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000